ポラック便り
(16) 2023/01/01 新年のご挨拶
皆様の健康とご多幸をお祈り申し上げます
初のコロナ感染者の報道から3年を超えましたが、未だ終息の兆しは見えません。
又、昨年2月24日にロシアによるウクライナ侵攻も解決の糸口は見当たらず、
悲惨なニュースの映像は人は過去から学ばず愚行を繰り返す一面を浮き彫りにしています。
只、どんな世でも刻々と移りゆく時の中生きる喜びを感じ光を求めて明日を迎えたいものであると小生は思います。
人生はすばらしいもの
本年もよろしくお願い申し上げます
2023 年 元旦
(新春のご案内)
タイトル未定
内容 (明治時代の愛知県)
開催予定 2023年4月
場所 愛知県立美術館
クリスチャン・ポラックの所蔵展示
(15) 2022/01/01 新年のご挨拶
嘉祥陽春
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
百年前、スペイン風邪が流行し、その時から何かにつけてマスクを着けてきた日本人。
それはマスク文化とまで呼ばれて来ましたが,これが功を奏して,日本では極めて少ない感染者数に抑えています。
小生ももちろんマスクを着けるよう心がけております。
只、長年フランスと日本を行き来して参りました小生にとって、このコロナウィルスにより日本は江戸時代にタイムスリップし、
鎖国のような状況を生み出しているように見えますが、全てはコロナウィルスが原因でしょう。
早く世界中のコロナウィルスが収束し、日仏の交流が闊達に行われる事を願います。
以前のように又,皆様とお会い出来る日を楽しみに…。
本年もよろしくお願い申し上げます
2022 年 元旦
(新春のご案内)
ジャポニズムを越えて
ーアジアにおける西洋の芸術家とフランスにおける東アジア(日本、中国、韓国)の芸術家ー
開催 2022年1月29日(土)18時〜20時
会場 日仏会館
講師 クリスチャン・ポラック
猿渡紀代子
ヴィヴィアヌ・ルベール
兪悦
・オンライン ・ラウンドテーブル
(14) 2021/01/01 新年のご挨拶
新春万福
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
中国の武漢で新型コロナウイルス感染者が発症してから1年以上経ちました。
ワクチンが開発されたものの、未だ治る気配はなく世界中で懸命に新型コロナウイルスの終息に
取り組んでいます。
この苦難を小生は人類の叡智と努力,忍耐を持って乗り越えられるものと信じております。
皆様がこの事態に向き合い,ホームステイやオンライン,リモート等の新しい生活形態の中、
今までとは別の幸福感を見出されます様願って止みません。
精神的に落ち込む事なく,人生を楽観的にとらえて下さい。
人生は素晴らしいもの
本年もよろしくお願い申し上げます
新年のお知らせ
2021年10月〜2022年3月
日本におけるフランス祭『 La Saison 』が開催されます。
各地で繰り広げられるフランスからの様々な分野の発信で、これからの日仏交流が更に相互理解し、
深まって行くでしょう。
皆様楽しみにしていて下さい。
元旦 クリスチャン・ポラック
(13) 2020/01/01 新年のご挨拶
春風献上
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
春風と共に2020年がやって参りました。令和として迎える初めての新年で
何か清々しく、明るい兆しを感じるのは小生ばかりでしょうか。
昨年5月 即位の礼が行われ、平成から令和になりました。
6月 G20大阪サミットが開催されました。
9月〜11月 ラグビーワールドカップが開催され、日本はOneチームの旗印の下、
ベスト8に進出する躍進で、これはフランスチームも同じ成績の活躍でした。
日本はもちろんの事、世界の人々がラグビーを通して湧き、一つになった気が致します。
10月即位礼正殿の儀が行われ、御祝の為、世界の要人が皇居にお出でになり、
一連の儀式で古来よりの日本の伝統の様式や精神性を拝見できた事は貴重な記憶となりました。
その中で台風等の災害、世界遺産のパリのノートルダム寺院、沖縄の首里城の火災には心痛みます。
相次ぐ災害は国を挙げて、これらの被害を防ぐための工夫と予算を取り、復興に向けて進んで頂きたいと思います。
2020年が皆様にとりまして良い年でありますよう願って止みません。
本年もよろしくお願い申し上げます
2020年 元旦
(新春のご案内)
- 『日仏航空関係史— フオール大佐の航空教育団来日百年』
クリスチャン・ポラック 著
(東京大学出版会 2019年5月発刊) - 日本スウエーデン外交関係樹立百年五十周年記念特別出版
インターメディアテク博物誌シリーズ<4>
『本草学から博物学へー 東京大学の遺産より』
[所収論文]
「リンネと日本の分類学—生誕三百年を記念して」
上皇陛下ご執筆
「日本近代植物学黎明期における日仏共同の実相」
−リュドヴィク・サバテイエの遺産からー
西野嘉章+クリスチャン・ポラック
(東京大学総合研究博物館 2019年7月発刊) - 2020年2月〜3月
インターメディアテク
「泥絵展」 ポラックコレクションより - 4月
神奈川県立歴史博物館
「新版画展」ポラックコレクションより ノエル・ヌエット
(12) 2019/01/01 新年のご挨拶
瑞光祥春
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
昨年は日仏交流160周年を迎え、各地、各分野で多くの交流が行われました。
今年は改元の年でもあり、161年目の新たな日仏の交流が始まります。
国際上で様々な問題が生じる中、小生はこの日仏の交流を通し、更に相互理解を深め、
より発展的な年となるよう尽力して参りたいと思っております。
今年もよろしくお願い申し上げます
2019年 元旦
(新春のご案内)
- 在日フランス商工会議所創立100周年記念出版
『1918-2018日仏企業百年史』
クリスチャン・ポラック 著
(在日フランス商工会議所 2018年11月発行) - 記念講演会
「日本におけるフランスの企業史」
講 師 :クリスチャン・ポラック
日 程 :2019年2月6日(水)
会 場 :日仏会館ホール - 記念出版
『フランス航空教育顧問団 遣日100周年記念』(仮題)
クリスチャン・ポラック 共著
(東京大学出版会 2019年3月発行予定)
(11) 2018/01/01 新年のご挨拶
慶賀光春
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます
小生が日本に居る理由の一つとしては、日仏交流の為と申しましても過言ではないでしょう。
その日仏の交流が今年で160周年を迎えます。
又、日仏会館の創設に渋沢栄一と共に尽力され、詩人と外交官の顔を持つ
ポール・クローデルも生誕150年を迎えます。
光陰矢のように過ぎ去り150年、160年という時が巡って参りました。
この記念の2018年を皆様と共に未来に繋げてゆきたいと思います。
小生がその一端を担えれば幸いでございます。
春にはビゴー展が日仏会館ギャラリーにて開催されますので、多くの方々にご覧頂ければと願っております。
今年もよろしくお願い申し上げます
2018年 元旦
- BIGOT展
「ビゴーの描いた明治 —時代ヲ表ス風刺ト藝術—」
会期:2018年3月3日(土)〜3月21日(祝・水)
会場:日仏会館ギャラリー - ポール・クローデル生誕150年記念シンポジウム
「ポール・クローデルの日本」
開催:2018年11月3日(土)、4日(日)
会場:日仏会館1階ホール
(10) 2017/01/01 新年のご挨拶
迎 春
鶏鳴と共に新しい年が始まりました。
謹んで皆様のご多幸とご活躍をお祈り申し上げます。
小生の2017年も日仏交流に尽力できる運びとなりました。
- 2016.12.3~2017.4.9 所沢航空発祥記念館
特別展示会「日本—仏蘭西百年飛行の旅」(展示協力) - 2017.1.14~2.12 富岡製糸場
明治大学クリスチャン・ポラックコレクション展
「資料が語る富岡製糸場の日仏交流」 - 2017.10頃
リヨンの絹商人・原輸出店総代理人アントワーヌ・ベシュトワル(1872~1966)の子孫来日
(三渓園、富岡製糸場等訪問) - 2017.11 日仏会館ギャラリー
ポラック・コレクション「ジョルジュ・ビゴー展」
光陰矢の如く、日々を送りそうです。
皆様 2017年も小生のコレクション展で時空の旅をして頂ければ幸いでございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
2017年 元旦
(9) 2016/01/01 新年のご挨拶
謹賀新年
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
昨年は小生にとりまして横須賀美術館にて「横須賀寫眞―エミール・ド・モンゴルフィエ関連資料」の展示を行う事ができ、大変嬉しく思います。
これも偏に皆様のご協力の賜と感謝申し上げます。
そして横須賀製鉄所(造船所)創設150周年記念の「ヴェルニー・小栗祭式典」の前々日 にパリのテロ事件が起き、痛ましい惨事となりました。
この式典において、高円宮妃殿下はじめご列席の方々の弔意を頂き、国籍を越え人々の憂いを感じます。
2015年11月15日、150周年目の式典は皆様の記憶に残る事となるでしょう。
今年は又、日仏交流において偉業を成し遂げながら、歴史上未だそう知られていない人々を新たに浮上させるべく働いて参りたいと思っております。
本年もよろしくお願い申し上げます。
2016年 元旦
(8) 2015/01/01 新年のご挨拶
迎 春
謹んで皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
今年は日仏交流の原点である横須賀製鉄所創設150周年の年となります。
一口に150年と申しましても、小生のコレクションの当時の写真等を眺めておりますと、 ついこの前のような気が致します。
この150周年の区切りを機に、一層日仏交流が深交なる事を願うと共に、小生がその架け橋の一助となれば幸いでございます。
年初めには日仏会館ギャラリーオープン記念と致しまして、1月23日から2月15日まで日仏会館2階ギャラリーにて「漂泊の浮世絵師 ポール・ジャクレー」展が開催されます。この数奇の運命の版画家の世界をご高覧頂ければと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。
2015年 元旦
(7) 2014/08/18 富岡製糸場世界遺産登録に寄せて

本年6月25日、富岡製糸場が世界遺産に登録されました。長年製糸場を守ってきた片倉工業はじめ、岩井賢太郎富岡市長、そして富岡製糸場総合研究センター所長今井幹夫先生やこれまで尽力されてきた方々の御努力が実りましたこと、又、小生もこのことに関わり、世界遺産登録を望んできた1人として大変嬉しく思います。
この富岡製糸場は日仏合作の賜物と申し上げても過言ではないでしょう。
1865年、幕府(勘定奉行小栗上野介)の要請を受け、フランス人技師レオンス・ヴェルニー Leonce Verny が横須賀製鉄所を手がけ、1872年に完成致しました。ここで建築家として協力したエドモン・オーギュスト・バスティアン Edmond Auguste Bastien が富岡でも首長ポール・ブリュナ Paul Brunat のもと、建築に携わります。
横須賀製鉄所でつくられた製鉄は鉄骨として製糸場の建築に使用され、レンガも一部横須賀で作られたものが富岡で使われていたことも近年分かります。製糸場の繰糸器300釜はセルドン Cerdon 村のマン・エ・フィス Main et Fils 社のもので、同社のジュール・シャトロン Jules Chatron 技師がこれを組み立てるために1872年のはじめに来日致します。それに伴い糸を繰る技術もフランスから導入されました。何よりもこれを使う日本の工女の身体に合うよう作られたことは、思慮深い配慮だと思います。勿論工女達は和田英の『富岡日記』(今井幹夫編)に読み解けるように、日本人の資質とも見られる懸命な働きを致します。これはそれぞれの部署で働いた多くの日本の職人達にも当てはまるでしょう。
富岡製糸場で作られた絹は束ねられ、小生が先の神奈川県立歴史博物館においてポラックコレクションでお見せした見事な美しいデザインの商標と共に、横浜港からリヨンに送られました。横浜港無くしてはこの富岡で作られた絹の道は無かったと思います。
こうしてフランスの技術が横須賀・富岡へ、そして横浜、リヨンと絹が渡りました。この点と線で結ばれたものが日本の発展へと繋げられたのです。
先日も富岡製糸場を訪れた小生は、150年前の日仏の合作がここに在ることに改めて感慨を覚えました。この史実のもと、これからの日仏交流が新たに発展、展開することを願って止みません。
(6) 2014/06/28 クリスチャン・ポラックコレクション展「繭と鋼」を終えて
4月26日から6月22日までの52日間のポラックコレクション展「繭と鋼」が終了致しました。
明治大学、神奈川県立歴史博物館は言うまでもなく、タイトルの1つ“繭”に関連して拝借を賜りました大日本蚕糸会、シルク博物館、また、会報等を通じてPRして下さった団体、ポスター、チラシを置いて下さいました様々な機関、そして多忙の中、足を運んで下さった大勢の方々、こうした皆様のお蔭で無事終了できました。改めて感謝申し上げます。
今後、このような機会がございましたら、異なる歴史の顔をお見せしたいと思っております。又、お目にかかれることを願って。
ありがとうございました。
(5) 2014/06/23 かながわ日仏協会 会長
皆様 日々ご清祥のことと存じます。
この度、かながわ日仏協会より会長職の依頼がございました。
神奈川在住でないことを申し上げたところ、私の横須賀、横浜の今までの功績で十分と言う副会長の説得で、お引き受けすることに致しました。
日仏交流は、私の研究課題でもある幕末、明治から始まっております。人と人、人と書物、人と食、人と芸術等々、多岐にわたり交流致して参りました。この礎の上に、更に皆様と共に交流を発展させて行きたく思います。
共に楽しみましょう。
(4) 2014/04/01 クリスチャン・ポラックコレクション展 「繭と鋼」

冬の眠りから一斉に草木の芽が動き出し、春到来を告げています。日本の美しい春です。
この度、4月26日から6月22日まで神奈川県立歴史博物館で、小生のコレクション展が開かれる運びとなりました。小生が来日してから43年、幕末から明治を中心にずっと蒐集し続けた物で、小生にとっては一つ一つが思い出深く、大切な宝物でございます。それを皆様にお見せしたいと思います。
中でも、本展タイトルの一つである「繭」では、皇后様が育てていらっしゃる小石丸という繭とそこから紡ぎ出される美しい糸をともにお見せいたしましょう。
又、この展示されたコレクションの中で、生糸の商標の美しさを是非認識して頂きたく思います。こんなにたくさんご覧頂くのは今回が初めてでございます。
もう一つのタイトルである「鋼」は横須賀で繰り広げられた製鉄所・造船所です。セピア色の写真からその当時の風景や人々の息遣いを感じていただきたく思います。
その人々の中にリュドヴィク・サヴァティエがいます。彼は医官として来日しましたが、日本の植物に魅せられフランスに戻って亡くなるまで、幕臣馬場大助(号:資生圃)が描いた百合の絵を手元に置きました。その絵を、この度、サヴァティエの孫にあたるミシェル・サヴァティエからお借りできました。この絵を見ると、サヴァティエが日本の百合に魅せられたことが分かる気が致します。
このように、幕末から明治にかけての様々な日仏交流の軌跡を来館してご覧になって下さい。そして一歩一歩タイムトンネルに入り、セピア色の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか。
最後に、この展示されたコレクションの中に、小生が何度眺めて見ても、“人の幸福とはこんなのもではないか”と思うような一枚の写真がございます。そこからは波の音や犬の鳴き声も聞こえてきそうです。穏やかな時の1コマです。どうぞ、それを見つけてそれぞれの想いに浸って頂ければ幸いでございます。
明治大学 クリスチャン・ポラックコレクション
「 繭と鋼 ―神奈川とフランスの交流史― 」
会 期: 2014年4月26日(土)〜6月22日(日)
会 場: 神奈川県立歴史博物館
(横浜市中区南仲通5−60 TEL:045−201−0926)
[主催] 神奈川県立歴史博物館 / 明治大学
(3) 2014/02/15 パリ講演

一月中旬、突然宮内庁からの依頼により国際交流基金から電話がありました。内容を伺ったところ、1月9日の新聞に掲載されていた、皇后様が歴代皇后から引き継いだ養蚕と、採れた絹糸で復元された正倉院宝物の錦などを紹介する展覧会「蚕―皇室のご養蚕と古代裂、日仏絹の交流」が2月19日〜4月5日、パリの「パリ日本文化会館」で開催され、その時の講演を2月19日にしてもらいたい、とのことでした。
想えば、私と絹の日仏交流史の出会いは、30有余年は遡りましょうか。富岡製糸場の今井幹夫場長と共に、日本とフランスの絹の交流を調べ始めました。そして、私の著書『絹と光』が生まれたのです。
日本の製糸場は富岡から始まりました。明治政府から依頼されたフランス人、ポール・ブリュナの指導の下、マン・エ・フィス社の工房群の中から、事業主シャルル・ウジェーヌ・マンの三百釜の繰糸器を、エシュト・リリアンタール商会へ発注し、この繰糸器が富岡で回ることになりました。
それを行啓された昭憲皇后は御歌に
いとくるま とくもめくりて 大御代の
富をたすくる 道ひらけつゝ
以と久留万 登九も免くりて 大御世の
富越た寿く類 道飛ら希津ゝ
(皇后宮 御詠の文字)
と詠まれていて、まさに日仏両国はこの絹産業で糸車が回るように発展を遂げてゆきました。
皇室の養蚕は昭憲皇太后から代々伝えられ、今、皇后様が、皇后様の希望で廃棄を免れた「小石丸」という蚕を御自ら育てておられます。
この天から与えられし、銀の美しい糸を絶やさず未来に繋げられるよう、嘗て富岡で繰り広げられた日仏の交流史を礎に、私は、微力ながら尽力したいと思っております。
皆様もどうぞ、この美しい日本とフランスの絹にまつわる世界を、4月、神奈川県立歴 史博物館で開催される「クリスチャン・ポラックコレクション」展にてご覧になって下さい。詳しくは、3月に「ポラック便り」でお知らせ致します。
関連資料

マン・エ・フィス社に係る論文
La société Main et Fils, cuivrerie de Cerdon, fournisseur de la Filature de soie de Tomioka
富岡製糸場に繰糸器を供給したセルドン村の銅製品製作所、マン・エ・フィス社

「蚕KAIKO」のパンフ
Exhibition KAIKO
La Sériciculture Impériale du Japon
(2) 2014/1/1 新年のごあいさつ
新年を寿ぎ申し上げます
2014年が皆様にとりまして良い年であられますよう願います
2014年 元旦
私事ですが、2014年春、4月26日から6月22日まで私の今まで収集しましたコレクション展を神奈川県立歴史博物館で開催いたします。
今、それに向けてお正月返上で原稿を書いております。
一月と言いますと、フランスでは1月6日エピファニー(公現祭)といって、キリスト誕生後東方よりバルタザール、メルキオール、カスパールの三人の王がベツレヘムにやってきて馬小屋で眠っていたキリストに黄金と没薬と香を捧げ祝った日としています。日本では公現祭といわれ、公にキリストが現れた日といっていいでしょう。
ガレット・デ・ロワ
この日は、ガレット・デ・ロワというお菓子を食べます。
ガレット・デ・ロワは円形のパイ菓子で、その中にフェーブといってソラマメが入っていたり、今では陶器の人形、もしくは王冠が入っています。切り分けた時、そのフェーブが入っていた人が、男性なら王として女王を選び、女性なら女王として王を選ぶことができます。その時、恋の告白に使われることもあるようです。
ちなみに、私の家のペルシャ猫はこのお菓子が好物です。フェーブが入っていたかどうか? 猫に聞いてみなければ分かりません。
この公現祭からフランスの冬はいっそう寒くきびしくなります。
どうぞ皆様風邪などひかれないように過して下さい。
(1) 2013/12/19 フランスのクリスマスと新年

クリスマスそして新年が近づいてきました。
フランスでは、クリスマスは日本と少し異なり静かなものです。
習慣として、クリスマスで用意されるブッシュ・ド・ノエルという薪の形をしたケーキは、父親が作ります。生クリームもありますが、我が家では、焼いたロールケーキの上にバタークリームで薪の形にしました。それをデザートに家族で食べます。
もちろんシャンゼリゼ通り等のイルミネーションは、絵本の世界のように美しいですが、フランスはほぼカソリック国ですので、0時になると家族そろって教会に行くのが通例です。
この静かなクリスマスに対し、年越しは友人や知人たちとシャンパンで乾杯し、にぎやかに年を越します。
どうやら日本の友達とのにぎやかなクリスマス、家族との静かなお正月と逆のようです。
皆様 よいクリスマスを!
よいお年をお迎え下さい!
(談)